fc2ブログ

モニター受講第5回目 最終回

みなさん、こんにちは

昨日cafetalkモニター受講5回目、最後の授業が終りました。今回は3回目にもお願いした日本人の先生、Keiko先生のレッスン名「たのしいフランス語(中級)」を再度お願いしました。
今回も読解についてのレッスンをお願いしましたので、リポート書いていきます。

IMGP4848.jpg
※この写真はイメージです。今回はこの辞書を使って授業を受けていません。
 この辞書は別のフランス語の先生に薦められたものです。
 B1ぐらいから仏仏辞書を使った方が良いとアドバイス頂きました。
 たしかに仏和には無い言葉もたくさん載っていますし、言葉の意味をよりイメージしやすいかもしれません。
  
Dictionnaire Larousse Maxipoche plus : Edition 2015 (format integra)Dictionnaire Larousse Maxipoche plus : Edition 2015 (format integra)
()
不明

商品詳細を見る


■レッスンのテーマ、教材はどんなものだったか。
テーマも引き続き読解、長文読解の練習です。教材は先生が前回送って下さり、時間が無くて出来なかった例題と、それだけだと時間が余るかもと今回もう一つ例題送ってくださいました。レベルはB1,B2レベルのものでした。

■講師から指摘されたこと、課題など。
今回はあまり訂正されずに翻訳出来た為、特に指摘されたことはありませんでした。

■なるほど!と特に印象に残ったこと。
やはり長文でも切って考える事。主語と動詞はどれか見極めること。

■完了時の満足度
本来であれば、全5回中それぞれ別の先生にレッスンを受けるのが望ましいと言われてましたが(一人の先生は最高で2回)私は今、読解に力を入れているので前回の授業がとても濃厚だったKeiko先生にお願いしてしまいました。今回ももちろんとても満足しました。

■講師に対する感想
フランスに住んでおられた先生ですので、私の状況も理解してくださり、お優しくて丁寧でとても良い先生にめぐり合えたと感じる方です。単語の解釈の仕方や、文法の解説もよくわかりました。授業後、添削してくださったテキストを添付してくださり、間違えた所を色を変えて、わかりやすい添削もとてもありがたかったです。試験を受けるまで定期的にお願いしたいと思える先生です。違和感の無い先生の翻訳にああそうか...とまたしても唸ってしまいました。

■次回レッスンへ向けた要望や考えている対策
前回もそうでしたが、事前に自分で考えて訳し、授業ではテキストを読み、それの添削するようなスタイルでしたが、自分で考えた上で受ける授業ですので、力がつくと思いました。やはり受身でぼんやり受けているのであれば、いくら時間を費やしてもなかなか効率が上がらないと、過去の経験より感じているので、また少し今より自分の力をつけてから、難しい文章読解にチャレンジして、どうしてもわからなくなった時に、解説をお願いしたいと思っています。


++++++++++++++++++++++++++++++


これで全5回のモニター授業が終了しました。丁度時期が年末にかけてだったので、物凄く慌しく時間が無い時に受けてしまったレッスンもありましたが、期間の限られていなく普通にレッスンを受けるのであれば、前もって十分に予習も出来ますし、自分のペースで勉強出来ると思います。

個人的に感じたのですが、近くに日本人の先生が居ない生徒にとってオンラインスクールは貴重な存在で、良い先生とのめぐり合いはより充実した時間を過ごせると感じました。それと一人で長い時間同じ所で悩んでいるより、どうしてもわからない所は質問して、説明してもらった方がもっと早いと思いました。その空いた時間に別の文章読めますしね。

最後にcafetalkさん、ありがとうございました。
レッスンを受けたことによってフランス語に向ける意識がより高まりました。
また定期的にお願いしたいと思っております。
スポンサーサイト



10 01-2015 cafetalk モニター Trackback:0Comment:0

モニター受講第4回目

モニター受講第4回目
みなさん、こんばんは。cafetalkモニター受講4回目と5回目が終りました。4回目の授業はフランス人の先生Guillaume Batard先生のレッスン名「Conversation pratique Intermédiaire」をお願いしました。
会話のレッスンをお願いしましたので、リポート書いていきます。

IMGP4850.jpg
※この写真はイメージです。今回はこの本を使って授業を受けていません。
 この本は別のフランス語の先生に仏文対策に薦められたものです。ですがB1,B2には難し過ぎるようです。 

現代仏作文のテクニック現代仏作文のテクニック
(1978/03)
大賀 正喜

商品詳細を見る


■レッスンのテーマ、教材はどんなものだったか。
レッスンのタイトル通り「Conversation pratique Intermédiaire」のテキストを使った会話レッスンでした。私はこのテキストを持っていなかったので、事前に申し出ると先生がPDFで送ってくれたのでそれを印刷をして挑みました。
Intermédiaireでしたが、思ったほど難しくなく(実は先生からも貴方には簡単すぎるかもとコメント頂いてました)ベーシックな会話内容でしたが、それでもやはり完璧ではなかったので訂正してくれました。

■講師から指摘されたこと、 課題など。
テキストを読んだ時に17heures et demiとは言わないと言われました。12h移行は30分の事をtrenteと言うと教えてもらいました。こんな当たり前の事も今まで知らなかったなんて、恐ろしい。 

■なるほど!と特に印象に残ったこと。
par carde, par chequeとen espesceのparとenはどうして区別するか。
それはparは本物ではないというか、目に見えないお金で、反対にenはお金そのもの、実物であるという違いで使い分けるとのことです。これも知りませんでした。いつもお金を普通に支払う時はpar cardeと、アホのひとつ覚えの様に言ってました。

■完了時の満足度
かなり満足しました。よかったです。Guillaume先生は私がわからなさそうにしていると「日本語で解説しましょうか?」とおっしゃってくれました。やはりわからない所は悩んでいる時間が勿体無いので日本語で切り替えてくれたのがとてもよかったです。あとはテキスト内である動詞のsynonymeを質問されたり、他の表現で言い換える練習したりこれはとても良かったです。なぜなら、会話中に相手に理解してもらえなかった場合、言い方を変えて伝える時がしばしばある為です。それと作文の試験でも同じ単語を使うのを避ける練習にもなります。

■講師に対する感想
Guillaume先生は写真と若干違って(笑)びっくりしましたけど、日常で通じる会話練習を行ってくださる先生だと感じました。日本語がお上手で、初心者の方でも安心出来ますし、その点がグっと上がりました。

■次回レッスンへ向けた要望や考えている対策
会話レッスンはやはり音読を何度もする事が大事だと思いました。それと私の発音についてお聞きしたのですが、悪くはないが、単語の語尾とuがもうちょっとと言われました。あとnousを使う方がいいと。いつも活用があやふやなのでonで逃げていましたが、やはり2人以上いる状況の時はnousを遣う方が丁寧ですとの事。これからの日常生活でもなるべくnous使ってみよう。
08 01-2015 cafetalk モニター Trackback:0Comment:0

モニター受講第3回目

みなさん、こんにちは

先ほど、cafetalkモニター受講3回目が終りました。今回は日本人の先生、Keiko先生のレッスン名「たのしいフランス語(中級)」をお願いしました。
長文読解についてのレッスンをお願いしましたので、リポート書いていきます。

IMGP4845.jpg

※この文法書を使って問題の長文を読解しました。
 初級の文法書よりももう少し詳しく書かれていて、お勧めです。
 これは友人から教えてもらいました。

現代フランス広文典現代フランス広文典
(2000/10)
目黒 士門

商品詳細を見る


 
■レッスンのテーマ、教材はどんなものだったか。
テーマは長文読解の仕方で、DELF B1の問題集から抜粋した原本のテキストと私が翻訳した文章を、レッスン前に送付しました。レッスンには私の訳の訂正と、読み方を指導して頂きました。

■講師から指摘されたこと、課題など。
好きな分野でいいので、レベルにあった文を常に読み訳していく事です。

■なるほど!と特に印象に残ったこと。
長文も前から読んでいくこと。やっぱり...。やたらquiがいくつも付いただらだらした文を読むと、どこから訳していいのかわからなくなりますが、前から読んでいき、きりの良いところで一先ず切って訳すこと。
主語はどれかまず探す事。一つの単語にたくさんの意味があるが、どの意味で解釈するかはやはり、たくさん読んでるうちに段々と、訳してすんなりいく意味を選んで解釈出来るようになるとの事。

■完了時の満足度
120%です。すごくよかったです。
やはり下準備をがんばったせいもあり、充実したレッスンを受けることが出来ました。

■講師に対する感想
とても優しい先生で、読解がお好きだと仰っていたので、またお願いしたいと思いました。私の違和感のある荒削りな訳を華麗に翻訳され、なんと自然な訳なんだろう思いました。どのように勉強すると読めるようになるか教えてくださり、大変ためになりました。おまけに私の訳の添削を全てなさってくれ、後で訂正と先生の翻訳のテキストを添付して送ってくださいました、感激!
私はモニターなのでリポートブログを書かなければいけないので、このように書いていますが、ほんとはkeiko先生の宣伝をして予約撮り難くなったらいやだなと思ってしまう程、すばらしかったです。
やはり日本人の先生だとすんなり聞け、理解も早い。やっぱり日本人の先生は私とって重要で、文法や読解では必要不可欠な存在だとひしひしと感じました。

■次回レッスンへ向けた要望や考えている対策
Keiko先生に教えて頂いた勉強法をこれからもしつつ、自分の弱点を見つめて対策を考えたいです。添削して頂いた文章をもう一度やりなおして、少し考える時間が必要だと感じました。なぜなら闇雲にレッスンを受けても、身につかないからです。それではモニターとして手ごたえのある感想書けません。期限内に全5回消化出来るかわからなくなってきました。

試験勉強も大事ですが、日常会話も必衰ですし、次回のレッスンはどっちにしようか、まだちょっと決めかねています。3回受けて思ったのですが、充実した授業を受けるには、やはり下準備が決めてとなると確信しました。
週末にまたどのジャンルについて教えて頂こうか内容を考えて、4回目のレッスンをを受けたいと思います。
02 12-2014 cafetalk モニター Trackback:0Comment:0

モニター受講第2回目

みなさん、こんにちは

第二回目のcafetalkモニター授業が昨日ありました。レッスン名は「Leçon de français personnalisées」で50分の授業で担当の先生はとても若い学生さんの先生だったのですが、早速リポート書いていきます。

IMGP4842.jpg
※この写真はイメージです。今回はこの問題集を使って授業を受けていません。
 この問題集はDELF対策に個人的に購入したものです。 

Delf B1 200 Activities [With CD (Audio) and Key]Delf B1 200 Activities [With CD (Audio) and Key]
(2008/01/22)
Isabelle Normand、Richard Lescure 他

商品詳細を見る


□11月27日 講師 Dimi先生□■

■レッスンのテーマ、教材はどんなものだったか。
今回もこちらから、冠詞と特に文法についてお聞きしたいとメッセージで書いて事前に送りました。私の伝え方が悪かったようで、彼は私が基本のun,une,des,le laが理解出来ていないと思ったようでした。ですから全く一からの説明をなさってくれましたが、私はもうそれらは知っている。私が聞きたいのは、メッセージにも書いた通り「Je préfère la tarte aux pommes」と「Je préfèr de la tarte aux pommes」との2文の違いについて知りたいと申し伝えました。が、彼は「Je préfèr la tarte aux pommes」は言うけど、「Je préfèr de la tarte aux pommes」とは言わない。なぜかはわからないが、ロジックがない事があるのがフランス語なんですとおっしゃって終ってしまいました...。

(余談)
私はどうしても納得行かず、後で調べたり友人に尋ねたりししました。結局、結論はこれらの2文は状況によって変わる為でした。
●「あなたはどのお菓子がすき?」と一般的、概念的な質問の場合の返答は”Je préfèr la tarte aux pommes”

●「レモンタルト、チョコレートケーキにアップルパイがあるけど、どれが好き?」と例えば友達の家でお菓子を並べられて、その中で選択する場合(この場合は、丸いホールではなくて、切り分けられた一切れ単位の状態を指します)は部分冠詞を用い(de la~)”Je préfèr de la tarte aux pommes.”となるようです。

なぜこの質問をしたかと言うと、cours de francaisでの授業のやりとりのなかで、この質問があった為です。先生(フランス語の専門の先生ではありません)が一般的な好きなお菓子の質問をしたのに、一人のマダムは「Je préfèr de la tarte aux pommes」とホワイトボードに書いて、私はdeがいらないんじゃない?と言ったら「いやいる。de la tarte aux pommesの方が綺麗だし!」と言われ理論的な解説もないまま終ったので、絶対おかしい!!!とずっと私の中で疑問に思って質問してみました。残念ながらDimi先生には理論的な回答は頂けませんでしたが、結論としては論理的に説明出来る文章でした。調べて尋ねまくって、やっと自分なりに納得、スッキリ。

■講師から指摘されたこと、課題など。
特にありませんでした。

■なるほど!と特に印象に残ったこと。
特にありませんでした。

■完了時の満足度
残念ながらあんまり高くありませんでした。

■講師に対する感想
若い先生でまだ経験も少ないかなと思いました。ですが、レッスンが始まり、すぐに事前に作成してくださったPDFで解説を送ってくれ熱意のある方だと感じました。ただ、私のお聞きしたかった内容と意思の疎通が出来ていなかったようで残念でした。ですが、レッスン後宿題も送ってくださり、いい先生だなと思いました。今後もっと文法についての知識と解説出来るぐらいの力をもっとつけてくだされば、さらに良い先生になるのではと感じました。日本語も勉強なさっているようなので、日本語会話を出来るようになれば、日本語で説明も出来るようになるでしょうし、人気が高まると思います。

個人的に思うのは、やはり生徒がフランス語があまりわからない場合のフランス語のみの授業はキツイです。せっかく時間とお金を使ってレッスンを受けるのに、意思の素通が出来ないまま、希望する内容の授業が受けれなく、曖昧に雑談で終了してしまう場合や、もしくは聞きたい事がフランス語で聞けないまま終ってしまう可能性が高いからです。出来れば先生も日本語を勉強して頂いて、どちらの言語でもOKだととても安心して受けられると思います。それか、自分自身でフランス人の先生と日本人の先生を勉強したい事柄について、担当分けするとかですかですね。

■次回レッスンへ向けた要望や考えている対策
文法はやはり、フランス人の先生よりも日本人の先生に尋ねる方がダイレクトに理解し、もっと早いのではないかと思えてきたので、次回は日本人の先生を探して文法や読解のレッスンを受けてみたいと思います。
28 11-2014 cafetalk モニター Trackback:0Comment:0

Cafetalk モニター受講第1回目

みなさん、こんばんは

以前、友達に教えて貰ったオンラインスクールのCafetalkさんの所でたまたまモニターを応募していたので応募してみたら、まさかの当選!?当たると思っていませんでした。そんな状態で送ったのでモニターの内容もしっかり見ずじまいで送ってしまいましたが、モニターになると授業後に感想をブログで書くことが条件でしたので、唐突ですがこれから全5回綴っていきたいと思います。
いやはや仏在住も丸8年になるというのに、まだまだこんな調子です...

IMGP4841.jpg
※この写真はイメージです。今回はこの問題集を使って授業を受けていません。
 この問題集は別のフランス語の先生に日常会話対策に薦められたものです。 

Vocabulaire En Action: Livre Intermediaire & CD Audio & Corriges B1Vocabulaire En Action: Livre Intermediaire & CD Audio & Corriges B1
(2010/03/31)
不明

商品詳細を見る


■□11月20日 講師 Dany de France先生□■
レッスン名は「French Conversations by Native French 」で90分と長めの授業です。

■レッスンのテーマ、教材はどんなものだったか。
事前にDany先生にメッセージで、日常会話する際に(例えば近所のマダム達)いつも長く話せないので困っている、もう少しやりとり出来るようになりたいと申し伝えました。それと幼稚園の父兄と子供達について話する状況での会話もお願いしました。さらに発音のチェックも頼んでおきました。

■講師から指摘されたこと、課題など。
私の発音はどうかと尋ねたら、c'est pas mal、plutot bonneとのこと。
お世辞でしょうか.!?もしそうじゃなかったら本当にうれしい!
でも冠詞をつけないで話してるので、そこはちゃんと言ってねと言われました。

■なるほど!と特に印象に残ったこと。
柔道を始めた息子ですが、毎度他の父兄方々にどう?と聞かれる場合が多いのですが、息子はおどけてばっかりで...という時にIl est fouといつも言ってました。が、先生にturbulentという言葉を教えてもらい、ああこれからmon fils est turbulentと言えばいいのかと思いました。

■完了時の満足度
90%です。
あとの10%は私の段取りの悪さで、前もって教えて貰いたい事をもっと具体的に提示すればよかったと思いました。

■講師に対する感想
Dany先生はとても良かったです。どこがよかったかというと、ほぼ全てチャットで文章を書いてくださったので、後でその文章を見直し出来る所がありがたかったです。どうしても話しながら書くのは時間が掛かって追いつきませんでした。それと、parce que...と言いかけたら、ちゃんと聞いてくれる所がよかったです。普段の会話の時、特にフランス人と数人で話ししている時には強く言わないと流される事が殆どなので、先生優しいなあ...と思いました。日常会話を上達させたいという、漠然としたお題で、多分先生も困ったと思いますが、普段質問されそうなことをたくさん聞いてくれ、それに対する私の完璧で無い返答を、完璧な回答に訂正してくださって、大変ためになりました。

■次回レッスンへ向けた要望や考えている対策
次回はもっと具体的に、この表現を使って文を作りたいとか、冠詞で悩む所が多いので例を挙げてこんな時どう表現するのかと提示して教えてもらうようにしたいです。やはり漠然と先生から教えてもらうのを待つのではなくて、自分から良い授業にする為に準備する事が非常に重要なポイントだと感じました。そうでないとせっかくネイティブと会話出来るチャンスなのにあいまいだと時間が非常に勿体無いからです。

今回は90分の授業でしたが、あっという間でした。訂正してくださった文章をノートにまとめて、自分の丸覚え会話集に追加していきます。Dany先生どうもありがとうございました。

次回は、感想を3日以内に書かなければならないので、また来週かなあ。
今週は持病の季節の変わり目のアレルギー鼻炎も悪化し、
おまけに毎日予定がある怒涛の一週間でした。
嗚呼、暖かい国へ何もしないバカンス過ごしたい...。
21 11-2014 cafetalk モニター Trackback:0Comment:0